いまこの文字が記されているのが、紙の上かそれともサイト上なのかわかりません。
紙かウェブか決まっていないのでは、書いていく調子がいまひとつつかめません。
迷っていますが、これはただの個人が所有するPCの中に、ただ埋没しているものとして割り切って書くことにしましょう。
これからぼくは回顧録を書いていくのです。
何を回顧するかというと、ぼくがスタジオジブリで働いていたことと、スタジオを辞めたあとの自分のことをです。
ぼくはスタジオジブリで演出助手として働いていました。
より具体的には『もののけ姫』(九七)と『ホーホケキョとなりの山田くん』(九九)の制作に携わっていました。
しかしぼくは、ジブリで二年間働いて、深い絶望とスタジオに対する嫌悪感をいだいて会社を去りました。
それから二十年以上のときを経て、ぼくはジブリの作品を中心に論じたアニメの論考を書き終えました。皮肉にもその論考はジブリの雑誌「熱風」で令和三年の一年間、連載されることになったのです。
この話の切り出し方に、ぼくをよく知っているひとなら、オヤ?と思うでしょう。
ぼくと接するとき、ジブリの話題を持ち出すのは、とてナイーブなことだと知っているひとたち。
どうしたんだい?と言うでしょう。
こんなストレートな切り口で、いったいどうしたんだい?
理由は簡単です。
いままでぼくがジブリの話を持ち出されて不機嫌になったり、いらだった口調になったのは、面識のないひとやさほど親しくないひとから、たとえば廊下でのすれちがいざま突然振り向いて、
《イシゾネさんってジブリだったんですよね!?》
と野次馬根性まるだしで訊かれるのにほとほとうんざりしていたからです。
知らないひとから突然「ジブリだったんですか?」と聞かれたのはこの二十年で数百回ありました。
まるで汚名を負わされたわたしを、残酷にニタニタと笑いながら追及しているのか?という心地に、そのたびになったものです。
しかしようやくわかってきたこともあります。
親しいひとやこれから親しくなるひとに向けてなら、ぼくはジブリの話をするのは決して嫌じゃないのだと。
自分でもよく解きほぐせないあの「体験」を、ゆっくりと順序だてて話すことにあなたがつきあってくれるのなら。
だからここは臆せず、ストレートに切り出す形で話を始めましょう。
そんなわけでこれからぼくとジブリの入り組んだ回想が始まります。
ぼくとジブリ、あるいはぼくとアニメとのかかわりを、この場をかりてきちんと話していこうと思うのです。
長い長い話になると思います。
話はねじれてまがってどこへ続いてゆくのかすぐにはわからないでしょう。
どこか遠くまで連れてゆかれるような心地で続くこの話の筋道を、どうか皆さんも一緒に、一歩一歩を制覇していった先に、果たして何らかの眺望は見えるのでしょうか。
《なるほど、お前さんがこの話題に気難しくなるのもわかる。これはまtが、微妙な話だったんだな》
と思ってくださればいいのですが。
そしてこのややこしい物語(そうです、これはもう立派な物語なのです)その仕組みをわかったうえで、
《ところであの話の余所道になるんだがね》
と聞いてくだされば、自分にとって貴重な思い出も喜んであなたにお話することができるでしょう。
ぼくの思う貴重さを、貴重なままに尊重して聞いてくれるひとがいれば、ぼくの話はどこまでも続くことでしょう。
そう、貴重な思い出です。
よい意味でも悪い意味でも、ジブリは人生最大最上の体験になりました。
人生最大のとっておきの出来事を、よく知りもしないひとに軽薄に訊かれたって、話すわけ、ないじゃないですか。そしてそこから始まるシチめんどくさい話がドワーっとあふれでるなんて、野次馬に堪えられっこないのです。
さあ、ぼくのとっておきの話が始まります。
タイトルにあるとおり、スペードのクイーンを早速切りましょう。
最後の切り札にすべき話題を、まず最初に話していくのです。
なんでスペードのクイーンかって? エースでもキングでもジョーカーでもなく。
「スペードのクイーン」は、ロシアの作家プーシキンの、短編小説のタイトルからいただきました。その小説の大詰めに繰り出される、トランプ勝負の秘術、最後にめくられるのがこのスペードのクイーンなのです。この短編小説は最後にスペードのクイーンがめくられる結末へ、怒涛のごとく突き進み、その渦中で登場人物たちは猛烈な野心と葛藤に翻弄され、ついには破滅していくのです。
ジブリは、ぼくにとってそんな勝負の話題。
そしていずれ破滅へと至ることが、あらかじめ判明しているその話題。
まさにぼくにとってジブリの体験はひとを狂わすスペードの女王そのものだったのです。
《短く簡潔に》が良識であるこの昨今。
そんなご時世だからこそ、このにょろにょろと際限ないかのように伸びていくぼくの文章は、あまり好まれないでしょう。
でもそれはわざとそうしています。
自分の貴重な思い出をそう簡単に、斜め読みしてわかったつもりになられては困りますので。
第一いま読んでいるあなたも、なんだかんだ文句を言いながら、ついてきていませんか。
余裕をかましてるわけではありません。
ぼくはいま崖っぷちにいる思いでこれを書いています。
読んでくださっているみなさんとはこれが初めての出会いでありながら、最初の話題がいきなり切り札のジブリなのです。
ジブリの物語を語り終えたら、もう誰も、ぼくのことは見向きもしないでしょう。
もう一枚の切り札、アニメ論はもう使命を果たしました。
雑誌「熱風」の令和三年度にその論考は全十二回で連載が終わる予定です。
ジブリを辞めてから四半世紀のあいだ、アニメ評論家のひとたちはどうしてこのアニメの勘どころに気づかないのだろう?と不思議でたまらず「こういう論点もなくはないですか?」というつもりで書いたのです。
アニメ評論家のみなさんは目を通してくれているのでしょうか。
このアニメ論「アニメのてにをは事始め」はぼくのライフワークでした。
一生やるという意味でのライフワークでなく、人生上で終えておかないといけない使命、という意味でのライフワーク。
そのもうひとつのライフワークがいま始まろうとしています。
ジブリという烙印を負った者の破滅の物語。略して「gの烙印」です。
さてさて、これから本当に始まりますよ。(この項、おわり)